保育士試験の実技は独学でも可能!その3つの理由とは?

保育士試験



保育士試験の実技は独学でも合格できます。

もちろん、筆記試験も独学で合格ができる内容です。

なぜ、そう言い切れるのか。

それは主夫であるjozmozも、保育士資格を独学で取得しているからです。

jozmozのプロフィールは過去に書いたページを読んでみてください(^^♪



私が保育士資格を取得したきっかけは1人目の息子が生まれたことがきっかけです。

ミルクを与えたりおむつを換えたりしているうちに、もっと育児に関して詳しくなりたいと思い保育士試験の勉強をしました。

そして筆記と実技共に独学で合格し、小池百合子東京都知事の名前入りの保育士証ををゲットしました。笑

保育士証
jozmozの保育士証


モザイクの部分は、本籍や氏名、生年月日などが明記されています。

保育士証と書いてある青色のファイルと一緒に保育士証が郵送できました。


保育士試験の実技を独学でも合格できる3つの理由

保育士試験の合格発表
合格できますように



では、本題に戻ります。

本記事のタイトル通り、保育士試験の実技は以下の3つの理由から独学で合格が可能です。

・YouTube動画で勉強できる
・過去の受験者のブログなどで情報が手に入る
・事前に試験課題が提示されている

それぞれ3つの内容を詳しく説明していきます。

YouTube動画で勉強できる



私は、このYouTube動画にかなり頼りました。

ピアノ教室の先生をしている方などが、今年度の実技の課題になっている楽曲などを実際に弾いている動画が沢山ありました。

注意点やアピールできるポイントなど、細かく説明している動画もあったので、楽譜も読めないしピアノも全く弾けないド素人の私には助かりました。

私の自宅にはピアノはなかったので、ある程度動画で指の動きや弾くべき鍵盤の位置を初めに覚えました。

そして、自宅付近のピアノ教室に行きピアノの使用料を支払って、ピアノだけ使わせてもらい1日2時間の2日だけ実践練習しまいた。

過去の受験者のブログなどで情報が手に入る



保育士資格を取得している人は110万人以上いるそうです。(潜在保育士を含む)

これだけの人数が保育士試験を受験しているので、ネット上にも過去の試験情報などが多くあります。

新たな受験者からすれば、これはとても嬉しいことで、過去の受験者が実技試験の情報などをブログに書いていたりします。

私は、実技で何回も落とされている人のブログと、一発で実技を合格している人のブログを複数読み比べました。

試験官が、受験者のどの部分を評価しようとしているのかなどが理解できて助かりました。

おかげ様で実技を一発合格できました!

事前に試験課題が提示されている



保育士試験の実技が独学でも合格できる最後の理由かつ最大の理由は、事前に試験課題が提示されているということです。

たとえば、実技科目の一つである音楽表現は、令和元年の試験課題として「どんぐりころころ」と「バスごっこ」の2つを弾き歌いしなければなりません。

しかし、試験の課題が分かっているのでとても対策がしやすかったです。

課題が分かっていれば、YouTube動画や過去の受験者のブログで十分に対策ができます。

以上が、独学でも保育士試験の実技を突破できる理由です。

私が選んだ保育士試験の実技科目

保育士試験の実技科目の選択
どれの科目を選ぶかはあなた次第!



実技科目は造形、言語と音楽の3つの表現から2つを選択し受験します。

私は絵を描くのがとても下手で、造形は絶対に選択できなかったので言語表現と音楽表現を選択しました。

言語表現と音楽表現を実際に受験して、この2つの表現を選ぶメリットとデメリットを感じたので少しだけ書きます。

言語表現を選ぶメリット&デメリット



言語表現を受験するメリットは、造形表現と異なり課題が明白に提示されていることです。

また、造形表現や音楽表現の様に技術を必要としません。

これが一番のメリットだと思います。

練習ですることは、物語の内容を覚えて3分ギリギリで話し終えるように時間を計ること。

あとは、笑顔で子どもに目線を配るように話す練習をするくらいです。

デメリットだなと感じたことは、緊張しやすくて本番に弱い人はミスする可能性があることです。

私が受験した際は、個室に試験官が3人いました。(真正面に2人+横に1人)

それに加え、廊下には他の多くの受験生が静かに待っているので、自身の声や話している内容が聞こえてしまい、かなり緊張しました。

緊張のせいで、途中物語の内容が飛んでしまい子ども(試験中はダンボールや椅子を子どもに見立てています)にも目線を合わせていませんでした。

「これはヤバい!!」と思い急いで話すべき内容を思い出し、子どもにも笑顔で目線を合わせました。

わりと落ち着いている私でも緊張してしまったので、あがり症の方には結構ハードルが高いかもしれません。

しかし、試験は言語表現の試験は3分なので、あがり症の方でもその場さえ乗り切れればチャンスはあります。

音楽表現を選ぶメリット&デメリット



音楽表現のメリットは、言語表現と同じく課題内容が具体的に提示されていることです。

また、YouTube動画などでも一番アップされている科目が音楽表現でした。

なので、対策はとても楽でした。

デメリットは他の受験者が弾き歌いしている間は、廊下で待たされますが歌もピアノの音も普通に丸聞こえだったことです。

これ、結構プレッシャーになりました。

保育士試験なので、やはり他の受験者は8~9割が女性でした。

そのせいか、ピアノが上手い人がかなり多くいる感じで、とにかく焦りました。

私は、前奏などは弾かずにそのまま弾き歌いしましたが、他の受験者は前奏から弾いている人が多かったです。

試験としては、前奏から弾いても弾かなくてもどちらでもいいので、無理して前奏を弾いて自ら難易度を上げるより、自分の実力にあった方を選ぶべきだと思います。

大きな声でにこやかに、あまりミスせず弾き歌いできれば、問題なく合格できると思います。

終わりに

保育士試験を合格するには
達成するまで努力あるのみ



保育士試験は前期と後期の年2回を受験できます。

保育士試験の実技対策にお金をなるべく費やしたくない方は、私が独学でした様な方法で試験対策を試すのもアリだと思います。

参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました