電動アシスト付き自転車に乗ったことありますか?
私は以前まで、電動アシスト付き自転車に乗ったことがありませんでした。
電動と言っても普通の自転車とそんなに変わらないでしょ!と思っていました。
しかし乗ってみて驚きました。
ヒーローか?これは子育てしている主婦・主夫のヒーローなのか?と思いました。笑
電動アシスト付き自転車を軽んじていました。
グングン楽に進めるだけでなく、坂道もスイスイ行けちゃうし・・・・・。
それ以来、電動アシスト付き自転車にハマってしまい、結構遠い場所でも自転車でいってしまいます!
今回の記事は、私がどハマりした電動アシスト付き自転車に関してです。

電動アシスト付き自転車の購入を考えている方や、どの自転車にするかを迷っているだけの方は、本記事を読むより私の妻が書いた下の記事を読んでみてください。
妻はもうブログに飽きてサイトを放置していますが、調べる力と問題解決能力が高い妻の記事は参考になると思います!↓↓
電動アシスト付き自転車のメリット&デメリット

電動アシスト付き自転車のメリットとデメリットを紹介します。
実際に今乗っている自転車は妻のブログにも書いてありますが、パナソニックのギュットアニーズSXに乗っています。
乗っていて気付いたメリットとデメリットもあるので、それも紹介しようと思います。
電動アシスト付き自転車のメリット
・とにかく楽にグングン進める
・坂でも立ち漕ぎせずに進める
・子どもと荷物を載せていてもバランスが崩れにくい
・楽しい(*´▽`*)
電動アシスト付き自転車と普通の子乗せ自転車を所有していますが、電動アシスト付き自転車の方が断然楽に進めます。
私の子ども達が通っている園が、かなり急な坂を登っていった上にあるのですが、スイスイ進めます。
子ども2人と荷物を載せていても、坂を楽に進めるんです。
また、普通の子乗せ自転車は漕ぎ始めのときにユラユラしてしまってバランスをとるのが大変ですよね。
しかし、電動アシスト付きであれば漕ぎ初めが楽なのでバランスを崩しにくいです。
こんなにも快適だったら早めに買えばよかったなーと夫婦で後悔したほど、電動アシスト付き自転車には購入する価値がありました。
でも、実は3人目が妻のおなかにいるので電動アシスト付き自転車を当分の間は愛用できそうです!

電動アシスト付き自転車は子育てのヒーロー♬
電動アシスト付き自転車のデメリット
・普通の子乗せ自転車に比べて高い
・充電がなくなると普通の自転車より漕ぐのが大変
・ブレーキをかけておかないと、信号待ちでも車の中に突っ込みそうになる
電動アシスト付き自転車のデメリットは上記の通りです。
やはり価格は普通の子乗せ自転車と比べて高いです。
これも妻のブログに相場を調べた表がありますが、大体11万~14万といったところでしょうか。
この価格を聞いて皆さんの印象はどうでしょうか?
私も皆さんと同じく、自転車に10万以上も払うの???と思いました。
しかし、購入後はそれだけ払う価値はあるなと実感しています。
子どもを乗せなくなっても椅子を外せるタイプであれば、そのままずっと使えますし長期的にみるとお得だと思います。
ただ、充電がなくなるとバッテリーなどを搭載している分、どうしても普通の子乗せ自転車より漕ぐのが大変になります。
ただ、今までに長距離の移動で途中で充電が切れたことなんて一度もありません。
他県への移動など、壮大な移動に使用しなければ充電は切れないと思います。笑
最後にデメリットだなと実感したのは、進み過ぎることです。
信号待ちしているときに、ブレーキを握っておかないとギューンと進んでしまって道路に飛び出てしまいそうです。
過去にそういう事故も実際に発生しているそうです。
私は、少し後ろで信号待ちをしてきちんとブレーキを握っておくように心がけています。
アシスト無しの普通の子乗せ自転車のメリット&デメリット

電動アシスト付き自転車のメリットとデメリットに関して先述しましたが、アシスト無しの子乗せ自転車はどうでしょうか。
メリットとデメリットをリストにしてみます。
電動アシスト無しの子乗せ自転車のメリット
・電動アシスト付き自転車に比べて安価
電動アシスト付き自転車と比べるとメリットははやり値段のみです。
11万~14万くらいする電動アシスト付きに対して、普通の子乗せ自転車は数万円で購入できます。
経済的にはとても助かりますよね。
しかし、メリットは本当にこれくらいしかありません。
電動アシスト無しの子乗せ自転車のデメリット
・漕ぎ始めのバランスが崩れやすい
・坂道がほぼ無理
・荷物と子どもを乗せたら重すぎて漕ぐの大変
電動アシスト無しの子乗せ自転車は、どうしても漕ぎ始めが重いです。
そうすると、バランスがうまく取れずにユラユラして横に倒れてしまうこともあります。
また、子どもと荷物を乗せるとかなり重いのでクレヨンしんちゃんのみさえ状態になります。
平地でもそういう状態なのに、急な坂なんてもう無理です。
子どもと荷物を乗せての坂は、大人が自転車から降りて押して歩いてもとてもキツいです。
まるで修行をしている気分になります・・・。
電動アシスト付き自転車を購入するまでは、本当にこういう気分を味わっていました。
電動アシスト付き自転車で叶えたい私(jozmoz)の夢

電動アシスト付き自転車を購入したことで、叶えたいと思う夢ができました。
それは、電動アシスト付き子乗せ自転車で行く親子3人の日本横断旅!
↑これ本当に叶えたいなーと思っているんです。
妻は仕事があるので参加できませんが、私と息子2人で電動アシスト付き自転車で本土最南端の佐多岬から最北端の宗谷岬までの旅です。
まあ、宿泊費やフェリー代などのことを考えると結構お金がかかるので実現できなそうです。
日本横断くらいの距離だとバッテリーがダメになるそうなので、予備のバッテリー代なども必要ですし・・・・。
あ!!!
クラウドファンディングか????とも思うけど、どうなんでしょうか。
雨の日とか大変そうだけど、とても楽しそうな旅だなーと時々妄想しています。
まとめ

電動アシスト付き自転車に関しての記事でしたが、いかがでしたか?
まだ乗ったことがない方は、自転車屋にいって乗ってみてください!感動しますよ!
私みたいに、ハマってしまって変な夢ができてしまうかもしれませんよ。笑
電動アシスト付き自転車に関して、過去に妻がいくつかブログを書いているので参考にしてみてください!↓↓
コメント