子供が園でいじめられた!親がとるべき3つの行動とは?

育児・子育て



子育てをしていると、早い子では幼稚園や保育園でイジメと向き合わなければいけない機会があります。

私の息子も、過去に年長さんの体格のいい子にイジメられたことがあります。

子どもが園でイジメられた際に、親としてはどう行動すればいいのでしょか?

今回は、子どもが園でイジメを受けた際に親がとるべき行動についての記事です。

jozmoz
jozmoz

この記事は約5分で読めます。


園でのイジメ

イジメのラインとは



幼稚園や保育園では、どの様なイジメがあるのでしょうか?

ヤフー知恵袋ではこのようなイジメの悩みが挙げられていました。↓↓

わたしの娘が幼稚園でいじめにあっています。
陰湿で仲間外れにされたり、先生がいないところでつねられたりしているみたいなんです。

先生に言ったけど、何もしてくれなくて困っています。

引用元:わたしの娘が幼稚園でいじめにあっています。( tok******** さん)

園でのイジメとしては、下記のリストに挙げたものが多いようです。

・無視される
・仲間外れにされる
・つねられる
・からかわれる


幼稚園や保育園でのイジメは、小中学校や高等学校じゃないから悪質なものはないと思われがちです。

しかし、実際は先生に見えないところでイジメるズル賢い子が多いようです。

私の息子をイジメた男の子も、先生の前ではイジメないタイプの子でした。

イジメに対して親がとるべき3つの行動

子を守る親の行動



では、親としてどの様に子どもが受けているイジメに対応すればいいのでしょうか。

子どもがイジメや嫌がらせを受けていると分かったら、親がとるべき行動は主に3つです。

①子どもとよく話し合う
②園に相談する
③市に相談する

それぞれ詳しく内容を見てみましょう。

子供とよく話し合ってみる



イジメを受けたと子どもが言っても、本当かどうか定かでないうちに園に相談するのはNGです。(子どもの言うことは曖昧なことが多いです)

まずはしっかり子どもと話し合って、本当にイジメを受けたのか否かを確認しましょう。

色々話を聞き出して本当にイジメや嫌がらせを受けたようであれば、下の確認するべきことを確認してください。

・誰に、どこでされたか
・どのようにイジメや嫌がらせをされたか
・どのくらいの頻度、期間イジメられているか
・きっかけ、原因はなんだと思うか
・先生は見ていたか否か

jozmoz
jozmoz

私の息子も、言うことがコロコロ変わったので本当にイジメを受けたのか判断が難しかったです。


園に相談してみる



子どもとよく話し合ってイジメを受けている可能性がある場合は、上記の様に子どもから確認した内容を担任の先生に相談してみましょう。

それでも子どもがイジメを受け続けたり、担任が動いてくれない様子であれば園長に相談することをオススメします。

イジメといっても一回きりの場合もありますし、ずっと続く場合もあります。

園への相談後も子どもから毎日園での出来事などを聞き取って、イジメがまだ続いているか否のチェックをする必要はあります。

市に相談してみる



時々、担任にも園長にも相談したけど助けてくれなかったという悩みを聞きます。

万が一、園が対処してくれないようであれば市に相談することをオススメします。

各自治体、いじめの相談ができるホットラインなどを設けています。

jozmoz
jozmoz

各市役所のHPなどで確認してみてください。

よく分からない場合は市役所に連絡して聞きましょう。


私の息子のケース

私の息子のイジメのケース



私の息子の場合は1歳上の男の子から複数回イジメを受けていました。

その子は年長さんだったのですが、年長さんの中でも一番大きくて身長は小学3年生くらいの大きさ。

初めは息子が急に「幼稚園行きたくない」と言うので、どうしたのか聞きました。

すると「○○君から足で手を踏まれた」というので、通りすがったときに踏んでしまったのでは?と思いました。

また別の日に、今日は○○君からなにかされた?と息子に聞くと「耳を叩かれた」と教えてくれました。

さらに別の日には、「耳元で大きな声で叫ばれた」、「遊んでいたおもちゃを取り上げられた」などとイジメの可能性が明らかでした。

そこで私は子どもから、どんな時にどこでどうやって○○君から意地悪されているかを聞き出しました。

そのあと、園の担任にイジメの件を相談して対応してもらいました。

相談後しばらくは○○君からのイジメはなくなりました。

しかし、ある日幼稚園に送っていくと「○○君がいるから幼稚園嫌だ、怖い!」と泣き出してしまいました。

またイジメがあったようなので○○君にいつから、どのような意地悪をされたのかを息子から再度聞き出しました。

そして園長に相談して○○君と息子が同じ場所にいる際は注意してみてもらうことになりました。

それからはイジメの話は息子から聞かなくなり、幼稚園も毎日笑顔で行くようになりました。

jozmoz
jozmoz

私の息子の場合も、先生が見ていないときにイジメられていたので、先生が少し驚いていました。

ズル賢く意地悪をするタイプの子は、やはりいますね。


おわりに



今回は保育園・幼稚園でのイジメに関してでしたが、いかがでしたか?

自分の子どもがイジメを受けていたと分かったときは、不安でたまりません。

また、いじめていた子に対して憤りも感じると思います。

しかし、冷静に考えて取るべき行動をとりましょう。

タイトルとURLをコピーしました