子供1人の貯金目安?子供3人で貯金できない?不安な時は無料相談!

育児・子育て

「子供1人の家庭では貯金はどのくらいが目安?」

「子供1人じゃなくて子供2人の家庭の貯金はいくら必要?」

「子供3人の家庭でなかなか貯金なんてできない!」


皆さん、こんな風に悩んでいませんか?

我が家も子どもが3人で、夫婦共に育英会を返済中なのでなかなか貯金ができなくて困っています。

それぞれの家庭の状況によって、今後どのくらいの貯金が必要なのかは異なります。

しかし、今回の記事を最後まで一読いただければ、子供の教育費や老後資金などにどの様な対策を講じるべきか分かります!

今回の記事はどの家庭にも関わる内容なので最後まで一読ください(^^♪

記事の主な内容

・子どもを育てる家庭の貯金目安
・貯金のリスク
・資産運用や貯金などお金に関する無料相談は@セミナーが断然オススメ




子供を育てる家庭の貯金目安はいくら?

子供1人の貯金目安や子供3人だから貯金できないと悩んでいる方はセミナーを受けましょう
家庭の状況は千差万別!!

・全て公立→約800万円
・全て私立→約2000万円

子ども1人に掛かる教育費は、幼稚園から大学まで全て公立であれば約800万円くらい。

幼稚園から大学まで全て私立であれば約2000万円かかると言われています。

もちろん幅があり、学費の高い私立の医学部などに行くのであればさらに費用がかかります。

それに加え、教育費以外もお金がかかるので上記以上の貯金は必要です。

また、どの家庭も収入や支出、借入金の有無など状況が異なるので子どもの人数だけで貯金の目安を決めるのは得策ではありません!

お金のプロに相談して、貯金目安を明確にするのがベストです。




時代は貯金から資産運用へ移り変わっている!その理由は?

子供のために貯金ではなく資産運用をするべき理由
我が家も株とFXなど分散投資を始めました。資金があれば不動産投資もしてみたいです。

時代は貯金から資産運用の時代へと移り変わってきています。

その理由は主に3つあります。



貯金にもリスクがある!

例えばあなたが1年後に100万円の車を購入しようと思い、100万円を普通預金の口座に貯金したとします

現在、一般的な銀行の普通預金金利は0.001%と言われているので、あなたの貯金は1年後に100万10円となります。

しかし近年どんどん物価が上昇しているため、1年後にあなたがほしかった車の値段が101万円になっていたとしたら・・・1年前だったら購入できていた車も購入することができません。

結果、利息を得たにも関わらず、あなたのお金の価値が下がったということになります。

jozmoz
jozmoz

つまり、近年の物価の上昇率を上回る利率でお金を運用していかないと、自分のもつお金の価値も下がってしまいます!

無料相談を受けて得た知識です↑




老後2000万円問題

この問題は当初、かなり騒がれましたよね!

私も「はい?いやいや2000万を自力で貯金しておかないとダメなの?」と思ってしまいました。

年金だけでは老後を生き抜くことは不可能な時代なんですね・・・。

何だか暗い気分になりますが、子供に迷惑を掛けないように自分たちの老後資金も貯金しておく必要性が出てきました。

そのために、貯金としてないような利息で銀行に預けておくより積極的に資産運用をする姿勢が目立つようになったと感じます。



コロナの影響など予測不可能な出来事

2020年の10月現在、コロナの影響で失業した方や残業ができずに給料の手取り額が減った方は多いと思います。

私の妻の会社もコロナの影響で残業ができず、手取り額がかなり減って毎月の生活費をどうにか節約している状況です。

コロナのように予測不可能な出来事により、収入が減ってから行動しても遅いですよね?

毎月、貯金を切り崩して生活するのは不安です。

そうならないように、今回のコロナを教訓に運用できる貯金を資産運用する方が多くなったのではないでしょうか。



資産運用などお金に関する無料相談は@セミナーがオススメ

全国各地で好評開催中!|初心者の方でも安心!知ってトクするお金の知識|参加費無料マネーセミナー

貯金から資産運用へ移行していく重要性はお伝えしましたが、その先をどうすればいいのか分からない方は多いですよね?

私も、貯金や資産運用に関して無知だったので、資産運用の方法や今加入してる保険がもったいないことなど知る由もありませんでした。

まずはお金に関して知ろうと思いネットで色々探してマネーセミナーに参加しました。

それが@セミナーだったんです。




@セミナーとは?

@セミナーとは?

・日本最大級のマネーセミナーの運営会社
・お金のことを無料で知れるセミナーを数多く手掛ける
・女性限定のセミナーも多くあり、女性でも安心して参加できる

@セミナーは日本最大級のマネーセミナーを運営している会社で、日本各地でセミナーを開催しています。

セミナー開催地が自宅から遠い方はWebセミナーもあるので安心。

また、強引な保険商品の売りつけなどもないので、初心者の私も安心して無料セミナーと無料相談を受けることができました!

さらに女性限定のセミナーが豊富なので、女性も安心して@セミナーで無料相談を受ける方が多い。それが@セミナーなんです。



セミナー参加に伴う特典もある!

↑私が1回目のセミナーの参加申請をした時のスクショです。ギフトコードが欲しいので2回目のセミナー参加を予約中ですw

@セミナーの無料セミナーに予約して参加すると、嬉しい特典がありました!

セミナーの開催地へ出向けば、スイーツと交通費が支給されます。

また、2回目からのセミナー参加でAmazonギフトコードのプレゼントももらえるイベントなどもしています!

jozmoz
jozmoz

コロナの影響で節約中の我が家には、Amazonギフトコードは嬉しいプレゼントです。




実際に@セミナーで個別相談とセミナーを受けた際に思ったこと

@セミナーの申し込み画面
↑妻がメインで働いているので妻の情報で申し込みました
@セミナーの申し込み画面二つ目
↑申し込みフォームはとてもシンプルで簡単でした!
@セミナーのマネーセミナーに参加してみて思ったこと

・今のうちに資産運用をしておきたい
・セミナーを受けることで自分の老後資金の危機を再認識
・収入ー(貯金&投資)=生活費が大切

妻も私も、コロナの影響で家計や貯金に不安を抱えていたので、@セミナーでマネーセミナーと個別相談をWebで受けました。

現地に出向かなくていいことと、他の参加者に顔や声を知られずにセミナーに参加できるのが居心地良かったです。

私はお金に関してあまり知識がないので、初心者向けのセミナーを受けました。

セミナーはとても分かり易かったですし、その後自ら希望した無料個別面談でも我が家のライフスタイルや経済状況に沿った内容で家計の見直しができたので満足でした。

私達夫婦が@セミナーの無料セミナーに参加して、今のうちに資産運用をしておきたいと思いました。

またいつコロナのように、予測不可能な出来事で影響を受けるか分かりません。

今回のコロナを教訓に今すぐ行動することを夫婦で決めました。

また、セミナーを受けることで私たち夫婦の老後資金の危機を再認識することができました。

年金はまだどうにか大丈夫と自分に言い聞かせていましたが、もう年金に頼ることができない現実を知れてよかったです。

さらに、収入から貯金額や投資額を差し引いたもので生活する大切さも、セミナーを通して感じることができました。

「我が家は子どもが3人いるし、憎っくき育英会に毎月支払いがあるから貯金や資産運用は無理!」という言い訳はもう言いません。

収入から貯金や投資額を差し引いた額で、それに見合った生活をしなければいけないと痛感しました。

@seminerの無料セミナーに参加する




セミナーの主な流れ

・初めの1時間くらいはFP(ファイナンシャルプランナー)講師の話を聴く。
                ↓
・FP達と自身のお金の個別相談(面談に興味がない方はそのまま終了)

私たち夫婦が参加したマネーセミナーは、初心者向けでしたがご自身にあったセミナーに参加をオススメします。

個別面談のFPの方も、若い方でしたが親身に話を聞いて下さる方で好印象でした。

jozmoz
jozmoz

@セミナーのセミナーに初めて参加した時は、怪しんでいましたが強引な商品の勧誘などもなく安心してお金について学べました!




@セミナーを受けて変わった我が家の今後の目標

@セミナーを受けて後の我が家の目標
自宅から近くの海!東京へ異動で戻る予定なのでもこの海とももうすぐお別れです・・・

@セミナーを受けて私たち夫婦の意識も変わりました。

今まで外食は週1か2でしたが、今は1ヵ月に1回あるかないかのペースになりました。

また、購買意欲の強い妻も少しずつですが無駄なものを買わなくなってきています。(現在進行形ですw)

一番意識が変わったのは、共働きへの考えです。


子供と離れるのがつらいけど、共働きで収入を増やして増えた分の収入は50%を貯金に残りの50%を全て資産運用にまわそうという目標になりました。

子供と離れたくないので、なるべく在宅での勤務で収入を得れればと考えていますが、そんな都合のいい仕事はなかなか見つかっていません。

お金の知識が身につくだけでなく意識も変わるので、貯金や資産運用に関して興味がある方は@セミナーで無料セミナーを受けてみるのもオススメです。


ちなみに最近、妻が新しくパソコンを購入しました。

家庭用としてはとっても性能が良いので購入したようです。

家計のために出費を絞るのは、なかなか難しそうです💦

▼妻が購入した安価なパソコン▼

コメント

  1. より:

    はじめまして!
    ツイッターからきました。
    jozmozさんの記事を読んで、私も@セミナーに参加してみました。
    夫婦で色々悩んでいたので、有益な情報を頂けて感謝です!

    • jozmoz jozmoz より:

      はじめまして!
      ブログの記事が役に立って光栄です。
      これからも色々記事にしていくので、ぜひご一読ください^^

タイトルとURLをコピーしました