子どもが「テレビを観たい!」と言ってきた際、どのテレビ番組を見せればいいのか悩んだことはありませんか?
我が家も子ども達にテレビをあまり見せないので、初めはどれを見せればいいのか悩みました。
しかし、安心してください!
今回紹介する3つのテレビ番組であれば、安心して子どもに見せることができます。
今回は、NHKで放送されているオススメの子ども向けテレビ番組についての記事です。
子供が安心して楽しめる!オススメのNHKテレビ番組3つ
親が子どもにテレビを見せる際に心配なのは、微妙な描写や乱暴な言葉などではないでしょうか?
私も、微妙な描写や「おまえ!」「この野郎!」など乱暴な言葉を遣うテレビ番組は息子達には見せたくありません。
しかし、紹介する番組はNHKの放送番組なので描写や言葉遣いを気にする必要があまりないので親としても安心ですよね。
ただ、安心なだけでなく子どもが興味を持ったり、楽しめなければテレビを見せる意味がないですよね。
そこで今回、安心して楽しく子どもに見せれるテレビ番組3つを紹介します。
おはなしのくに
「おはなしのくに」は有名俳優や女優が語り手として一人芝居で物語を演じる番組です。
演技力のある有名な方ばかりが語り手を担っているだけあって迫力があるので、子どもたちは興味津々です。
また、語り手の動作が大きいので集中して終始飽きずに物語の内容を把握できます。
物語も、だれもが知っている日本や世界の有名な昔話などが主で、以前に読んだことのある絵本とリンクさせやすいのも特徴です。
この前はさるかにがっせんの物語が放送され、ちょうど少し前にさるかにがっせんの絵本を読み聞かせしたので、息子達は興奮しながら「おはなしのくに」の放送を観ていました。
毎週月曜日の9:05~9:15の10分程度の放送なので集中してみてくれます。
放送時間が短いので、テレビを見せると伴う弊害を気にすることなく安心して見せれるのでオススメです!
気になる方はNHK「おはなしのくに」ホームページ(←青文字クリックでサイトに飛べます)よりご確認ください。
しぜんとあそぼ
「しぜんとあそぼ」は子どもが大好きな虫や魚など生き物の生態をメイン放送していて、毎回違う生き物の生態を学べるので見ていて楽しい番組です。
もちろん微妙な描写や乱暴な言葉遣いもありませんし、安心して見せることのできる番組です。
「しぜんとあそぼ」の素晴らしい所は、詳しく説明しないところです。
生き物の生態を放送している中で、詳しく説明しないので子どもたちは「なんで?」、「どうして?」と生き物の不思議に対する疑問がとまりません。
息子たちは早速、前に放送された「かい」に興味津々で自宅にある図鑑で貝のページを読んでいました。
放送時間は火曜日の午後3:45~午後4:00までの15分間なので、テレビを長く見せたくない親にも安心です。
「しぜんとあそぼ」を詳しく確認したい方はNHK「しぜんとあそぼ」ホームページ(←青文字クリックでサイトへ飛べます)をご確認ください。
おさるのジョージ
「おさるのジョージ」は、好奇心旺盛な子ザルで不思議に思ったことや興味を持ったことを失敗しながらも探求していくテレビ番組です。
特に変な描写もないので安心して子どもに番組を見せれます。
また、話が単純で子どもが理解しやすい内容なのでオススメです。
夜空に輝く幾つもの星をどうやって数えればいいか?やレストランでもらったアイスをどの様に溶かさずに家へ持ち帰るか?など子どもも一緒に考えながら楽しめる番組。
我が家も長年お世話になっている番組です。
長男はジョージの大ファンで、ジョージのぬいぐるみを購入してあげたら大喜びでした!
毎週土曜日の朝8:35分からの放送なので、ぜひ視聴してみてください。
「おさるのジョージ」を詳しく確認したい方は、、NHK「おさるのジョージ」ホームページ(←青文字クリックでサイトへ飛べます)をご確認ください。
個人的にはオススメだけど、親の間で意見が分かれる番組
子どもに安心して見せれるテレビ番組3選とは別に、個人的にはオススメな番組があります。
それは「それいけ!アンパンマン」です。
これは多くの親の間で意見が分かれる番組ですよね。
暴力で解決しているアンパンマン
アンパンマンを子どもに見せないという親御さんは、アンパンマンが暴力で問題解決しているのが不快なようです。
私も、暴力での解決には反対です。
しかし、現実世界でも警察官が威嚇発砲や逃げようとする犯人を押さえ込むのも暴力ではないのでしょうか?
「暴力で解決しているアンパンマン」に関しては以前、記事にしたのでもしよろしければご一読ください。↓↓
国民的アニメキャラクターであるアンパンマンを観た大多数の方は暴力で解決することは良いことではないという認識がありますよね?
そうでなければ、アンパンマンを観て育った多くの大人が暴力沙汰で警察のお世話になっているということになってしまいます。
それに、アンパンマンの知名度を利用したおもちゃは子どもには大人気です。
特にアンパンマンの知育おもちゃは、知育にもってこいなだけではありません。
子どもが大好きなアンパンマンの豊富なキャラクターが楽しめるので、子ども自ら知育おもちゃで遊んでくれます。
アンパンマンの知育おもちゃ「おしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」については、こちらの記事をご一読ください。↓↓
まとめ
テレビを子どもに見せる際は、習慣化しないように注意が必要です。
テレビ画面からの距離や部屋の明るさでけでなく、動画を連続して長時間見せることも避けるべきです。
子ども達と楽しく安心安全にテレビを楽しみましょう!
コメント