モールに行くと、子どもを遊ばせるスペースがありますよね。
そこで、子どもだけ遊ばせてスマホをしているお父さんやお母さんを見たことがありますか?
私は今までに何度も見たことがあります。
子どもよりスマホを優先する、ながらスマホの育児はどのような結果を招く可能性があるのでしょうか。

今回は、ながらスマホ育児に関しての記事です。
この記事は約4分以内で読めます。
スマホ育児とながらスマホ育児は異なる

スマホ育児とながらスマホ育児は異なるものです。
文字面が少し似ていますが、意味するものは違います。
では、スマホ育児とながらスマホ育児がどの様に異なるのか説明します。
“スマホ育児”とは
俗に言うスマホ育児とは、スマホに子どもの子守りをさせることです。
例えば、針を使って裁縫をしている際に、子どもが近くで暴れて危ないからスマホで動画などを見せておくなどです。
忙しい時や危ない作業をしている時は、親にとってスマホはとても助かりますよね。
ただ、このスマホ育児が慢性化してしまうとやはり良くはないです。
スマホの画面は小さいので、毎日長時間スマホで動画を見せていると視力が下がってしまいます。
また、子どもがスマホ依存症になってしまう可能性だってあります。
しかし、私はスマホ育児がすべて悪いとは思いません。
重要なのは、スマホの使用時間などルールをしっかり決めて使用すればOKだと思っています。
実際にワンオペ育児をしていると、スマホの動画に頼ったことは何回もあります。
ただ、10分だけとか時間を決めておいて、親の用事はその時間内に終わらせます。
また、我が家では元々テレビはほとんど観ませんが、スマホで動画を見せてしまった日はテレビは絶対に見せません。
子どもにスマホで動画を長時間見せたり、毎日使わせたりするのは避けるべきです。
しかし、どうしても危ない作業や忙しい時など限定された場合に限り、上手くスマホを用いればいいと思います。
“ながらスマホ育児”とは
ながらスマホの育児とは、子どもに動画を見せるのではなく親がスマホを使いながら育児をすることです。
例えば、親がスマホで動画を見ながら子どもを寝かしつけしたりです。
子どもが何かを要望しても、スマホをずっといじってスマホを優先するのもながらスマホ育児です。
私はこのながらスマホ育児が大っ嫌いです。
するのも嫌いですけど、他の親がながらスマホ育児をしているのを見るのも嫌いです。
今回はこのながらスマホ育児がテーマですが、どの様に子どもの成長に影響するのでしょうか。
子どもの自尊心を低くする“ながらスマホ育児”

ながらスマホ育児の影響の一つに、子どもの自尊心を低くしてしまう心配があります。
以前、子どもの自尊心に関して書いたブログがあるので気になる方はこちらも読んでみてください↓↓
子どもよりスマホを優先することを続けていると、次第にその子は親に対して不信感を抱きます。
さらに、子どもが自分で自分の価値を疑い始めるのです。
大人でも同じじゃないですか?
例えば、自分の夫や妻に毎回ねえねえと話しかけてもスマホばかりしていて、適当に相槌されたらどうでしょうか?
一緒に外出しても、出先でスマホばかりしていて一緒に楽しんでくれないとどうでしょうか?
「自分の話は聞いてくれないのかな?」
「この人にとって自分は大切じゃないんだ・・・」
と不信感を抱くし、自分への自信がなくなりませんか?
子どもも同じ様に感じています。
ながらスマホ育児を克服する方法

ながらスマホ育児は克服するべきです。
子どものことを考えると、絶対に改善するべき課題なんです。
そうはいっても、なかなかスマホを手放すことができない人は多いと思います。
私も子どもが生まれるまでは、スマホゲームにどっぷりハマってスマホ中心の生活をしていましたから・・・
多分、スマホ依存症だったのではないでしょうか。
そこで私が行った克服法はスマホを触らない、見ない方法でした。
目覚ましの設定やどこかへ連絡する時など日常生活に必要な時だけ使用し、それ以外の時はカバンにしまっておいて目につかない様にしました。
慣れるまでは、スマホでゲームがしたくてムズムズしました。
でも、1週間くらいでスマホが手元になくても問題なく過ごせるようになりました。
スマホは沢山の面白いアプリが利用できて、ゲームもできるしSNSもチェックできちゃうしで魅力が多いです。
スマホにはハマってしまう要因が多くあるので、自分からスマホと距離を置くことが一番だと思います。
どうしようもない彼氏や彼女から距離を置く感じでしょうか・・・笑
頑張ってながらスマホでの育児を克服しましょう。
おわりに

いかがでしたか?
ながらスマホでの育児は子どもに不信感を与えるだけでなく、子どもの自己肯定感つまりは自尊心をも低くしてしまいます。
ながらスマホ育児のたどり着く末路は、子どもと親自身の不幸せです。
少しスマホに依存しているかもなーと思った方は、スマホと距離をとって子どもと距離を縮めてみてください。
きっと子どもは嬉しいはずです。

家事の合間にブログを書いてるのですが、自分の昼食用にご飯を器についだの忘れてブログしてたらお米がカッチカチに硬くなっちゃってました。
悲しすぎる( ノД`)シクシク…